EDINET(エディネット)ってご存知ですか?
金融庁が運営していて、上場企業などの開示資料を無料で取得できるという、ありがた~いサービスなんですが…
実際にAPIでデータ取ろうとすると、ちょっとめんどくさい。
企業情報をCSVで一覧化したいだけなのに、仕様書が。。
「企業の開示情報をCSVで一覧化できたら便利!」
そんな軽い気持ちで仕様書を開いてみたら…
出るわ出るわ、XBRL・文書種別コード・タグ地獄。
ここ数年プログラムから遠ざかっていた私にとっては、苦行以外の何ものでもありません。
とりあえずChatGPTに頼ってみたけれど…
ここはAIの力を借りよう!」とChatGPTに丸投げしてみたものの…
大失敗。ChatGPTは旧APIの知識しか持っていなかったんです。
最新のVer2 API仕様書をアップロードしても、どうやら一時的にしか覚えてくれない。
せっかく出力されたコードも、もちろん動かない。
そもそもPythonなんて触ったことすらない私が、いきなりAPIと格闘。詰みました(笑)
仕様を整理して、再チャレンジ
でも、チャットを通じて会話していく中で、要件が整理できてきたのはひとつの成果。
そこで、ChatGPTとのチャットを一旦リセット。
次のチャットでは、最初に以下の命令をバシッと伝えました:
・「旧APIの仕様書は使わないこと」
・「新APIの仕様書をアップし理解度のチェック」
・「要件定義を細かく分解して伝える」
すると…おっ、それっぽいコードが出てきた!
でもCSVは空っぽ…さて、どうする
動かしてみると、CSVファイルは生成されるけど中身は空。
ここで観念して、Pythonを少し勉強する決意。
ChatGPTに頼んでコードに細かくコメントをつけてもらい、別ウィンドウで文法を一行ずつ確認。
「これはどういう意味?」と逐一聞きながら、地味にデバッグ作業。
少しずつ、確実に。そしてついに……
コードを読み進めていくうちに、こちらの指示ミスがいくつか発覚。
修正して再実行すると……おぉ、動いた!!
・指定期間内の提出企業リスト取得
・ZIPファイルをダウンロード&解凍
・中のXBRLファイルから、必要なタグの情報を抽出
・最終的に、CSVに出力された企業リスト完成!
ChatGPTは万能じゃないけど、うまく使えば強い味方になる
完成までにかかった時間は約8時間。
PythonもEDINETも完全初心者の自分としては、かなり上出来なタイム感だったかも。
一番の学びは、
前提条件と要件定義を明確に伝えれば、ChatGPTは頼れる相棒になる。
ということ。
まとめ
・ChatGPTに丸投げ → たぶん動かない
・仕様を理解させて、要件を分解 → 動く可能性が上がる
・わからなくても一行ずつ聞けばOK → Python初心者でもなんとかなる
ChatGPTは魔法の杖ではないけれど、使い方次第で最強のプログラミング補助輪になります。
興味ある方は、ぜひEDINET APIにもチャレンジしてみてくださいね!
↑この記事もChatGPTにプロのライター風にリライトしてもらってます。
ちょっと思ってた感じじゃないけどw