IT最先端の電子国家 エストニア??

Date:

Share post:

本日は節分ですね。1897年(明治30年)以来 124年ぶりの2月2日なんだそうです。
そして明日からは立春なので2021年がスタートします。厳密に言うと本日までが2020年なのです。


さて早速本題に入りますが、IT業界の最先端って一体どこなんだろう、とふと疑問に思ったので
調べてみると、それは北ヨーロッパにあるエストニアという小さな国でした。
北ヨーロッパといえば!キャッシュレスが普及してる国が多いですよね。

なかでもスウェーデンは、数年前から
ICチップを直接体内に埋込むことが
普及してきているそうで(驚)

日本でも、少人数の割合ではありますが、
実際に埋め込んでいる方もいるみたいですね。

前に私の弟が実際に駅で見た!とか
騒いでいた記憶があります。


もし興味がある方は↓
スウェーデン マイクロチップ埋め込みが広まっている
体内にマイクロチップを埋め込んだ社長に聞いてみた!
マイクロチップ体内埋込み 気になる値段・痛み・副作用は?



少し話が逸れたので本題に戻します。
IT最先端を行くエストニア、どんな国なのかを探ってみました。

エストニアの国旗 - 世界の国旗

面積:45km2(東京ドーム1000個分)
人口:132万人
歴史:
第一次世界大戦の末期に独立するが、
第二次世界大戦の際にナチスドイツに占領される。
1991年に旧ソビエト連邦から再独立。
まだ30年程しか経っていないのにITの最先端だとは驚きの成長。

Skype color icon


また有名どころだと、Skypeが生まれた国として周知されているみたいです。


この国では、国民の義務で 取得しなければならないE-IDカードというものがあります。
そのカードで選挙・自治・銀行・金融・医療など行政サービスの99%がオンラインで完結可能です。
(日本でいうマイナンバーの進化版かな)

逆にオンライン上で不可能な項目は、結婚・離婚・不動産登記のみなんだとか。

子どもが生まれると、10分後には政府からデジタルID番号が
お祝いメールと共に付与されるそうです(AI映画のよう…)

小学校からプログラミング学習が必須で、授業は全てPCを使用。
15歳で誰でもHPが制作可能の知識を持つレベルになり、
さすが電子国家、5人に1人の割合で起業家です。(もはや社長の街)

ただ、そもそも起業自体が 他国と比較すると簡単だそうで
登記手数料190ユーロ(24,000円程)を収めれば、
会社設立後は法人住民税などの維持費用がかからなく、
また、資本金は最低2,500ユーロ(32万程)と定められているが、設立時に拠出する必要はないらしい。
法人登記もオンラインで可能な上、所要時間も平均3時間で完了するそうです。easy!

大統領であるケルスティ・カリユライド氏は下記のように語っていたようです。

「政府機関は、Amazon のような効率的なビジネスを手本として、

効率よく公共サービスを提供しなければならない」

ケルスティ・カリユライド

政府機関のAmazon化。とか目指すところカッコ良すぎる〜〜
国の規模を生かして、こういった仕様や国民の適用力は強いなぁと思いました。

そんなこんな、以上ざっくりとした電子国家エストニアの紹介でした。

Related articles

ResNet50からEfficientNetV2L...

約三ヶ月ぶりの投稿です。前回の投稿(...

使ってよかったおやじの独り言 Part1

足の匂い気になりませんかw同じ靴を毎...

NFCとSAKUTTO lpでデジタル名刺

NFC安くなったな〜。一枚安いと70...

MacBookとThunderboltとデュアルデ...

「部屋とYシャツと私」みたいなタイト...